醗酵と腸内細菌
さて、私たちの体の中で、常に大規模な発酵作業が行われている場所があります。
腸内です。
腸の中では消化酵素によって食べ物の消化吸収作業が行われていますが、実は腸内細菌による発酵も、消化と同時進行で行われているのです。
口から入った食べ物は最初に胃や十二指腸で消化され、次に腸内に送られ腸内細菌による消化と発酵が始まります。 食べたものの消化・発酵が終わり、吸収する成分が少なくなると、発酵の残りカスが便として体外に排出されます。
腸内細菌や食物のバランスが崩れていると、 正常な発酵が行われず、腐敗産物を作るとされる悪玉菌による発酵が行われ、悪臭のある便やガスが作られます。
この醗酵のプロセスで、特に善玉菌の分泌した成分が腸から大量に吸収され、広い意味での健康が維持されているのです。
そこで、この工程で腸内細菌から分泌される代謝物に着目し、代謝物が作られるプロセスを体外で再現したものがラクトザイムです。
ラクトザイムは厳選されたヒト腸内由来の乳酸菌などを使って、無農薬で栽培された大豆から作った豆乳を発酵させて作ります。
この豆乳の様に醗酵の際、菌に分解される栄養源を培地(ばいち)と呼びます。
古来より健康食品として馴染みの深い大豆は、近年、豊富なタンパク質やイソフラボン、ギャバなど多くのアンチエイジング系の機能性成分が含まれているとして注目されています。
大豆を培地として腸内細菌で醗酵させることにより、さらに大豆の機能性を上げることが可能になるのです。
ラクトザイムは、もともと腸内で作られ腸の壁から吸収されているものですので、体に優しく、また自然な働きをもっています。