免疫のアクティベート

固体の菌体成分が腸壁に接触し情報伝達を行う機会より、数百種・数百兆匹の腸内細菌の代謝した微小な液体成分が直接吸収される方が、はるかに吸収量が多いと考えられます。 乳酸菌の生産物質が免疫機能に直接働きかけて、機能をアクティベートする、と表現する理由がここにあります。代謝物の中には免疫器官に伝えたいシグナルが情報として含まれていると考えると、液体の代謝物を濃縮することで、シグナル伝達効率を増やすことも可能です。
このうち、乳酸菌などの菌体が代謝する生理活性物質の候補として、代謝物中に存在する細胞外分泌顆粒の総称である EV(Extracellular Vesicle)も注目されており、ラクトザイムの中に存在するEVの機能について研究を進めております。
TOP
PAGE TOP