目 次
14.コラム(目次)
- 14.1早わかり:乳酸菌産生エキスとは
- 14.2腸の老化はどこから始まるか
- 14.3平均寿命と健康寿命
- 14.4腸内細菌は免疫機能のコンダクター(指揮者)
- 14.5乳酸菌と流鏑馬(やぶさめ)
- 14.6乳酸菌産生エキスと相棒
- 14.7命の時間を考える
- 14.8健康と食事を考える
- 14.9臓器の寿命を考える
- 14.10戦う武器と守る武器
- 14.11女性に便秘が多いのは命を守るため
- 14.12 3秒後に弾が出るピストル
- 14.13植物性乳酸菌は誤り
- 14.14糠味噌漬が美味しい理由
- 14.15サプリメントの思い込み
- 14.16認知不協和とは何か
- 14.17カスピ海ヨーグルトの怪
- 14.18不純物を考える
- 14.19化粧品と宇宙
- 14.20腸内宇宙の話
- 14.21乳酸菌と音楽
- 14.22yahoo知恵袋
- 14.23醤油と丸大豆
- 14.24糖と食物繊維を考える
- 14.25栄養と栄養素の違い
- 14.26炭水化物と糖質について
平均寿命と健康寿命
健康寿命という言葉をご存知でしょうか。
健康寿命とは、人の寿命において「健康上の問題で日常生活に支障なく生活できる期間」とWHO(世界保健機関)により定義され、厚労省は日本人の健康寿命について統計をとっています。
統計によると、日本人の健康寿命は平均寿命と比べて10年ほどの差があり、これは体や内臓に問題が生じて「健康上の問題で日常生活に支障を来たしている」期間といえます。
寿命と健康寿命の差が拡大すれば、健康上の問題だけではなく、医療費や介護費の増加による家計へのさらなる影響も懸念されます。

長寿大国日本の現状
厚労省の発表では、40~74歳におけるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群) 該当者数は約940万人、 予備群者数は約1,020万人、併せて約1,960万人もの数にのぼります。
メタボロックシンドローム(メタボリック症候群)などの生活習慣病は、 これからの高齢化社会が立ち向かわなくてはならない社会問題と言ってもよいでしょう。
