ラクトザイム登場
ここまで、免疫機構が求めているものは、善玉菌そのものが増えることではなく、その代謝物であることを述べてきました。 またそれは、老化した善玉菌の代謝物ではないことも、お分かりいただけたと思います。
腸内細菌が老化しても、私たちの免疫機構が連動して衰えたわけではありません。
もし、腸内環境が悪い状態でも、若い頃の活性度の高い善玉菌の代謝物を免疫細胞に作用させることが出来たら、どのような結果になるでしょうか。
免疫力を高めたいとき。
老化を遅らせたいとき。
自分の力で病気を治したいとき。
体力が落ちているとき。
様々なシーンで、善玉菌の代謝物が機能を発揮するのではないでしょうか。
現代人に必要なものは、活性度の高い善玉菌が代謝してくれる分泌物を直接与えることです。
そこで、腸内細菌が分泌する代謝物と同じ乳酸菌産生エキスを、体外での発酵工程で再現し、精製して得られたものがラクトザイムです。ラクトザイムは厳選された活性度が高いヒト腸内由来の乳酸菌などを使って、無農薬栽培された大豆から作った豆乳を発酵させて作ります。
いわば、活性度の高い腸内細菌を持つ若者が、豆乳を飲んだ時に腸内で作られる代謝物のイメージです。この豆乳の様に、醗酵の際に菌に分解される栄養源を培地(ばいち)と呼びます。古来より健康食品として馴染みの深い大豆は、近年、豊富なタンパク質やイソフラボン、ギャバなど多くのアンチエイジング系の機能性成分が含まれている食材として注目されています。大豆を培地として腸内細菌で醗酵させることにより、さらに大豆の機能性を上げることも可能になります。
このように造られたラクトザイムは、もともと腸内で作られ腸壁から吸収されている成分ですので、体に優しく、また自然な働きをもっています。そして私たちの研究の結果、善玉菌の代謝物、つまりラクトザイムが持っている機能は免疫系の働きだけではなく、健康を維持するための驚くべき機能性も明らかになってきました。
詳しくは、 ラクトザイムの機能性をご覧ください。